【文系脳が半導体銘柄をざっくり解説①】そもそも半導体業界とは何ぞや

最近TSMCやらAMDやら、半導体銘柄が盛り上がっていますね。
一言に半導体といっても特に文系の方はよくわからないと思います。
私自身、たまたま半導体業界のお客さんが多い部署に数年間いるので、よくわかってない人に説明するために詳しくなりましたが、専門的なことはわからないです。文系には無理です。笑
ただ、半導体は知れば知るほど、世の中に不可欠であることが分かりましたし、何より半導体の世界はとってもとっても面白いです。
半導体銘柄の投資を考えているけど、いまいちよくわかっていない、かつ学んでみたいという方に向けて、半導体業界や半導体の種類、役割などが、ざっくり理解できるように書こうと思います。
私は完全に文系の頭ですので、ざっくり説明するのは徐々に得意になってきたと思うので、もしよろしければご覧ください。笑
業界の方から聞いた話とか、いろいろ挟めると思うので、出来るだけ楽しく書けたらと思います(もちろんNDAに反しない範囲ですが!!)。
そして色々と書くべき内容が多いので、何記事かに分けていこうと思います。需要があれば細かいことも書けるシリーズに出来たらと思います(笑)
それではさっそくですが。
Contents
実はめちゃめちゃ身近な半導体
半導体というとなんとなくイメージはあるかもしれませんが、いまいちよくわかりませんよね。
みんなが一般的に半導体と呼んでいるのは、半導体集積回路、つまりICチップのことを指しています。
完成品で見ると、緑の基板上にいる、このゲジゲジが付いた黒い四角のチップのことです。
電子機器の分解が大好きな少年だった方は、実物を見たことがあるのではないでしょうか。笑
そして半導体といっても、それぞれ異なる役割を果たすものが必要なため、一つの電子機器にたくさんの半導体が搭載されているのが一般的です。
(こんな感じで基板上にはたくさんの半導体が搭載されてます)
全ての電子機器を動かすには、この半導体が不可欠なわけです。
あなたが普段使っているiPhoneもPCも、車も、冷蔵庫だって電卓だって、みんな半導体で動いています。
特にiPhoneや車は半導体の塊で、iPhoneの原価は実に約6割が半導体と言われています。
(最新のiPhone SEを分解したら基板の一部はこんな感じ。見ての通り半導体だらけです。)
そして、これらの半導体を製造しているメーカー、例えばIntelやSamsung、TSMC(これらは半導体ビッグ3と呼ばれる)のことを、半導体企業と呼ぶのが一般的だと思います。
ただし、半導体”業界”というともっとすそ野が広く、半導体の材料メーカー、半導体製造装置メーカー、半導体メーカーといった形で、さらに業界を細分化することが出来ます。
~おまけ~
ちなみに「半導体」という言葉だけ見ると、金属などの電気を良く通す「導体」と、ゴムやガラスといった電気を全く通さない「絶縁体」の真ん中かと想像がつくかもしれませんが、じゃあ電気を半分だけ通す物質かというと、そうではありません。
「半導体」という物質の特性を一言で言えば、「ある条件下で電気(電子)を通す物質」となります。
半導体はシリコンで作られるのが一般的ですが、純粋なシリコンそのものは電気(電子)をほとんど通しません。そこにリンやボロンといった異なる物質をぶち込むことで、電気(電子)を通しやすく変化をさせます。
そうすることで一定の電圧をかけたときだけ電気(電子)を通したりできる物質に変わり、その作用を利用して電気(電子)のコントロールをしたりスイッチの作用を与えたりすることが出来ます。基本的な考えはこんな感じです。
~おまけ終わり~
半導体業界は巨大な市場
半導体の世界市場規模は、ざっくり4千億ドル(44兆円)くらいです。
市場規模を考える時にはコツがあります。半導体は、しょせん部品なので、半導体そのものにとらわれると、市場の理解がしづらいです。
そこで、アプリケーション(最終製品)を想像すると、さらに理解が深まります。
半導体市場約44兆円のうち、アプリケーションで多い順からだいたい分けると、
スマートフォン用半導体:16兆円(約37%)
PC用・サーバー用半導体:14兆円(約35%)
自動車用半導体:4兆円(約10%)
民生(家電)用半導体:4兆円(約10%)
工業・医療用半導体:3.5兆円(約8%)
軍事用半導体:4,400億円(約1%)
となります。
加えて、
半導体材料市場:5兆円
半導体製造装置市場:6兆円
が、半導体市場として考えられています。
投資の原則は「でっかい市場を狙え」なので、
スマホ・PC・サーバーに使われる半導体や、自動車用半導体なんかが狙い目だと考えています。
今回は半導体市場の概観ということで、ここまでにしようと思います。
次は、半導体製造の工程について、具体的な銘柄も交えてお話しようと思います。