TOEIC900取得してその後どうやって勉強を続けるか~さらなる英語力向上のためには~

TOEIC900超えた後に何するべきか問題
私は2017年にTOEIC900点を超えてから、次に何をしたらいいかわからない状態がしばらくありました。
というのも、私は帰国子女でもないし、TOEIC900を取る前の印象は「TOEIC900ある人とかもうペラペラだし英語の神様なんだろうな~」と思っていました。
そしてそのTOEIC900を目指して、なんとか勉強を続けてきました。
ところがいざ自分が目指していたTOEIC900に到達しても、全然英語は聞けないし読めないし話せないしで、英語での電話会議や日頃の業務でも、悔しい思いをたくさんしてきました。
ずっとTOEIC900取れれば英語はクリアだろうと思っていたため、この落胆と言ったら言葉に出来ませんでした。
まあスピーキングのテストではないので、話せない自分に対してはまあわからんでもなかったのですが、読めない聞けないときはなんとも悔しい気持ちが込み上げてきました。
その悔しい気持ちをなんとかバネにして勉強をしたいところでしたが、いかんせんTOEICで高得点を取るための勉強を中心に行ってきたため、次に何をしたらいいかわからない状態が続いていました。
「生の英語」にとにかく触れる努力を
TOEICのような教材から離れた後は、とにかく「生の英語」に触れる時間を増やすことが重要です。
僕から見て一番もったいないのが、上級にいけるレベルにありながら、初級~中級の勉強を完璧にできるまで何年も繰り返している人が意外に多いこと。
勉強が趣味ならともかく、「生の英語」をわかるようになりたいなら、「生の英語」の世界に飛び込むしかない。— macha@パパ翻訳家 (@natively_fun) February 2, 2019
「生の英語」というのはつまり、まあ説明するまでもないですが、例えばニュースやインタビュー、新聞記事、海外ドラマ、洋画といったように、とにかく教材としての英語ではなく、ネイティブが普段触れているような英語を指します。
TOEICの次にやることが分からなくなった際は、「生の英語」に触れる時間をとにかく増やす努力をすればよいと思います。
僕はこのことに気付いてから、とにかく生の英語に触れる時間を増やすことを意識してきました。
通勤中はポッドキャストをひたすら流し、家では出来る限りAmazon Fire Stickを使ってテレビでYoutubeで英語を流し、英文の記事を読み、、、
日本国内にいる限り、こうやって無理やりにでも生の英語に触れる機会を作らなければ、本当にどんどん英語力が落ちていってしまいます。
キープするためにも、TOEIC900を取得できたからといって勉強をやめてしまうのではなく、英語に触れる時間は減らしてはいけないと思います。
どうやったらさらに英語力が向上するか
この前英会話講師をしているカナダ人と話していた時に、「どうやったらもっと英語力を上げられるか」について話しました。
はむ「なんか話せるようになるにはたくさんリスニングして、書けるようになりたいならたくさんリーディングするのがいいって聞いたんだよね~」
カナダ人「あ~、その考えは間違ってないけど、4技能は全部繋がっているから、全部やるべきだと思うよ、特にはむみたいなアドバンスのレベルに達している人がさらに英語力を上げるためにはね」
はむ「たしかにそうだわ」
はむ「でもずっとポッドキャストも聞いてるし、家では英語流してるし、仕事でもメールは英語ですることもあるんだけどな~」
はむ「あと、文法はテストで聞かれるとわかるんだけど、スピーキングだと使えない」
カナダ人「リスニングとかスピーキングのときって意味だけに注目しちゃってるから、文法に意識がいかないのよね、だからその2つに費やす時間だけ増やしても、意外とスピーキングのときに使えないのよ」
カナダ人「だから4技能全部やらなきゃいけないし、特に文法に関して言えば、リーディングの時間を増やすのが一番いいと思うよ」
カナダ人「はむみたいなアドバンスのレベルに達してる人は、リーディングの時間をもっと増やした方がいいと思う」
はむ「参考になります」
というわけで、どうやら私はもっとリーディングに時間を使った方が良さそうですので、生の英語の中でもリーディングに費やす時間を増やした方が良さそうです。
リーディングって結構疲れるんですよね。受け身の勉強じゃないので自分から読み進めないと勉強にならないし、一番つらいかも。
逆に言うと、一番つらい勉強から逃げたらそりゃ英語力も伸びませんわ。と反省。
生の英語のための教材
というわけで、自分がどんなサイトを使って生の英語に触れているかご紹介します。
ポッドキャスト
ポッドキャストは通勤時にいつも流しています。
NHKのニュースを流してくれるラジオ。日本の話題なので理解しやすいです。Youtubeもあります。一日に何度か番組があるので、役立ちます。
アメリカ人女性二人によるラジオ。ゲラゲラ笑いながら話してる系の番組です。
聞き流す英語のスピードラーニング社が運営しているポッドキャスト。教材はうさんくさいので買っていませんが、このラジオは面白くて役立つので好きです。アダムとMJの二人が日本の話題を北米との違いの観点で話す番組です。Youtubeもあります。
ニュース
アメリカの経済ニュース番組。マーケットの情報もここから得ています。わからない単語がたくさん出てきます。
投資家用のサイトです。銘柄に関するニュースも含めてここでチェックしています。
まあ主にこの辺のツールを使って英語に触れているという状態です。
もっとリーディングの教材でよいのが欲しいんですが、今のところ経済ニュースだけで大変なので、ちょっと考えます。
私は20代のうちに英語を扱えるようになるというのが目標なので、あと数年間のうちに、何とか自信が持てるレベルまで上達させたいと思っています。