高配当株か、グロース株か~いろいろな投資手法~

グロース株のVISAを購入
高配当株か、それともグロース株を買うべきかと、数日間若干迷いが生じていたので、思い切ってグロース株のVISAを約10万円分ほど購入してみました。
私の投資方針はご紹介の通り以下の通りです。
「支出を減らし、給料から高配当株式投資に回す金額を捻出し、配当を再投資していく」
基本的にはこの方針ですし、毎月日本円ベースでほぼ一定の額を買い付けているところですが、投資方針に若干の迷いが出始めています。
やはり情報量の多い現代ですと、いろいろな情報が手に入ります。もちろん投資界も例外ではありません。
そこでいろいろと他人の投資手法を覗いていると、高配当株投資以外にも様々な魅力的な投資手法が目につきます。その中で気になったのが今回実際に購入してみた「グロース株」です。
バリュー株とグロース株
バリュー株は簡単に言うと、「実際の企業価値よりも市場から低く評価されていることで、本来あるべき株価よりも低い株を購入する」というものです。
有名なところではバークシャー・ハサウェイの会長兼CEOである投資の神様、ウォーレン・バフェット氏がバリュー株投資を行っています。
彼は価値よりも価格が低い会社への投資で莫大な富を築き上げました。彼の考えを端的に表せば、「千円札を500円で買え」ということです。
バリュー株投資のためにはPERやPBRを用いて、割安な株を選定していくことになるかと思います。
バリュー株では市場がその価値に気付いて株価が上昇するまでに相応な時間が必要ですし、誰も気付かずに永遠にバリュー株のままかもしれないというリスクはあります。
一方でグロース株は、すでにみんなが注目していてPERやPBRで判断して割高な場合でも、実際に株価が上昇し続け、成長性が高いと判断していれば、今後も上昇するだろうという考えの元、人気のある株、将来性が高い株を選定していくというものです。
今回私が購入した【V】VISAも、すでにPERは30近くありますから、市場平均が約15であることを考えれば、グロース株にあたります。
集中投資と分散投資
株式投資の手法には集中投資と分散投資があります。
集中投資とはその名の通り、投資先を少数に絞り、大きな金額を投資していくものです。この手法は上手くいけば多くの富を手に入れることが出来ますが、失敗した際には一気に資産を失ってしまうハイリスク・ハイリターンの手法です。
一方で分散投資は「タマゴを一つのカゴに盛るな」のことわざのように、ポートフォリオを複数に分けることで、リスク分散を図る手法のことを指します。リスクは低いですが、一方で大当たりもないという手法です。
先述のバフェット氏は「分散投資は無知な人がやるものだ」というコメントを残しているように、集中投資を手法としています。
彼は本当に自分が自信を持てる企業であれば、集中投資ができるはずであり、そう思えるほどまでに企業を分析しろ、と唱えています。
若いうちはいろんな手法を試すことができる
私はまだ20代ですから、いろいろな手法を試すことができると考えています。失敗したらまた一生懸命働けばいいだけですからね。
先述のとおり基本的には高配当株式投資ですが、やはり市場平均を下回ることも少なくなく、大きなリターンはのぞめない手法であることは否めません。
高配当株式投資はもっと歳を重ねてからの手法と言っても間違ってはいませんからね。
そのため、早い段階から資産額を増やそうと考えれば、やはりグロース・集中投資が正解なのかな、とも考え始めたわけです。
若干迷走し始めた感が否めませんが(笑)、高配当株投資に加えて、毎月のノルマを達成した後にも資金が残る場合には、銘柄を3つくらいに絞った上で、グロース株にも投資をしようと考えました。
以上の考えから、今回VISAの購入に至りました。来月はボーナスも入りますから、多少グロース株にも資金を使おうと考えています。ルールは以下のような感じで。
- 営業CFが毎年増加
- 営業CFマージン(営業CF/売上高)が20%以上
- 10%下落で損切り
若いうちはもっとリスクをとっていいかもしれませんね。自分に合った手法を30歳までには決めたいと思います。
バチバチしているので買い時かもしれません。